今回紹介する映画は メイジーの瞳
メイジーの瞳 解説
2014年公開アメリカ製作(原題:What Maisie Knew) 監督:スコット・マクギー&デヴィッド・シーゲル
原作は、米英文学の代表的小説家ヘンリー・ジェームズの1982年出版「メイジーが知ったこと」
当初、マクギー監督とシーゲル監督は脚本に不安を感じていたそうですが、ジュリアン・ムーアが興味を持っている事を知り、ムーアと対話の後に監督を引き受けました。
“映画陣なら誰でも1度は仕事がしたいと思う特別な女優”ジュリアン・ムーアがいなかったらこの作品は製作されていなかったかも…
また、 ルーシー・シュワルツの歌うテーマ曲“Feeling of Being “彼女の歌声が健気なメイジーのイメージにピッタリで素敵な曲です。
音楽も一緒にお楽しみください。
今すぐU-NEXTで観る 今すぐAmazon Primで観る
キャスト紹介
6歳のメイジーを演じたオナタ・アプリールちゃん。チョット寂しげな瞳とあどけなさが残る子供らしさがメイジー役にドンピシャでした。
シーゲル監督もメイジーの必要な要素を全て持っていたと、彼女と出会った時の驚きを語っています。
そんなオナタちゃんは、共演したアレクサンダー・スカルスゴードとの撮影の時に「私は彼の腕にぶら下がるのが好きだった」「彼はジャングルジムです!」と子供らしい一面ものぞかせています。
そしてオナタちゃんは、祖母が日本人で鎌倉に住んでいた事もあるそうで日本とのゆかりもありました。
スザンナ:ジュリアン・ムーア
メイジーの母親。ロック歌手。メイジーを愛しながらも仕事と育児の両立が出来ず、夫ビールとケンカばかりしてしまいます。
リンカーンとの再婚は、ベビーシッターをして欲しかっただけのようですが、メイジーがリンカーンに懐くと嫉妬心を感じリンカーンに辛辣な態度を取ります。
リンカーン:アレクサンダー・スカルスゴード
スザンナの再婚相手のバーテンダー。スザンナの身勝手さに我慢しながら、メイジーの世話をしてくれます。優しいリンカーンにメイジーは懐きます。
メイジー:オナタ・アプリール
主人公の6歳の少女。忙しい両親は、留守がちで一緒の時はケンカばかりしています。どんな状況になってもそれを受入れ柔軟に対応できるスーパーガール。
マーゴ:ジョアンナ・ヴァンダーハム
メイジーのベビーシッター。ビールの後妻。ビールと結婚後もメイジーの世話をしてくれますが、ビールは相変わらず留守がちで、その身勝手さに不満を募らせていきます。
ビール:スティーブ・クーガン
メイジーの父親。美術商の仕事をしています。仕事を理由に留守がちで、家にいる時はスザンナと言い争いばかりしています。メイジーへの関心は希薄で再婚後も育児はマーゴへ押し付けます。
あらすじ
家庭の崩壊
6歳のメイジーは、日常的に両親の激しい言い争いを聞いていました。2人はメイジーの育児よりも言い争いを続けています。
ベビーシッターのマーゴがいる時は、2人でゲームをしたりピザを食べたり過ごせますが、マーゴがいない時は、ピーナッツサンドとポテトチップス等で1人で作って食事を済ませることもありました。
両親は、いよいよ離婚の為メイジーの親権を争い始めます。
裁判所では、父のビールとマーゴが楽しそうに会話していました。
そして裁判所の決定は、スザンナとビールの共同親権です。その結果メイジーは、両親の間を10日間ごとに行き来する事になったのです…
メイジーがビールのアパートを訪れるとマーゴが出迎えます。スザンナと別居後、ビールはマーゴと再婚していました。
スザンナからメイジー宛の花束が届きますが、ビールはメイジーには内緒に勝手に捨ててしまいました。
一部始終を見ていたメイジーは、ビールが留守の隙に花束をクローゼットに隠します。
しかし、その花束をマーゴに見つかってしまいました。
始めは誤魔化したメイジーですが「ママからなの」と告げます。「花瓶に入れないと」とマーゴが諭しますが、「パパが捨てたの…アレルギーなの」と花瓶にいれる事を避けようとするメイジー。
メイジーの気持ちを察したマーゴは「押し花にしましょう。永遠にとっておけるわ」と優しく言います。
2人は仲良く押し花を作り始めました。
身勝手な大人達
メイジーを迎えに来たスザンナは、ビールとマーゴが結婚した事を知り単独親権を取るように弁護士に電話をする始末です。しかし、裁判所の決定は覆りませんでした。
メイジーが学校で帰りのお迎えを待っていますが、スザンナは一向にくる気配が無く校長が何度も電話を掛けていました。
そこへ新婚旅行へ出かける直前のマーゴが迎えに訪れます。すると続けて若い男が「スザンナさんの娘さんを迎えに」と現れました。
「どなた?」とマーゴに聞かれた男は「継父です。僕はリンカーン。覚えてる?数週間前に会ったよ。忘れた?」とメイジーに話しかけます。
当然校長は、突然現れたリンカーンにメイジーを渡す訳はなく、マーゴと3人で学校を出ました。
リンカーンは、スザンナに電話を掛けマーゴに確認させますが、メイジーはリンカーンと行く事を嫌がりました。
しかし、マーゴには飛行機の時間が迫っています「大丈夫よ」とメイジーをなだめ、タクシーに乗って行ってしまいました。
残されたメイジーは、リンカーンと手をつなぎスザンナのアパートへ向かいます。
10日後にマーゴが迎えに来るまでの間、スザンナとリンカーンと一緒に過ごすのでした。
今すぐU-NEXTで観る 今すぐAmazon Primで観る
勝手に私見考察
多様な家族の在り方を描いた【メイジーの瞳】
身勝手な親に振り回されながらも、その環境の中で素直に明るく生きていくメイジー。
「あなたを愛してる」と何度も言うスザンナは、母親失格である自分を承知しながら、メイジーに必死で縋っているようにも感じます。
母親の立場から見れば、何でこんなに計画性が無く行き当たりバッタリなの~と言いたくもなりますが…
メイジーは、自分の意思をハッキリした言葉では伝えません。【メイジーの瞳】で訴えてきます。
最後にスザンナは、初めてメイジーの意思を感じ取りって去って行きます。
また、父親のビールは自らメイジーを捨て、裁判所の決定も無視して英国へ1人で行ってしまいます。
しかし、メイジーは、そんな彼を憎む事さえしませんでした。
6歳の少女は、寛容で既に生きていく術を身に着けているスーパーガールにしか見えませんでした。