今回紹介する映画は 残酷と異常
2014年カナダ製作 監督、脚本:メルリン・デルビセビッチ
原題を直訳したタイトルですが、ちょっと損をしている感じです。サイコスリラーだと思った方は肩透かしとなりますのでご注意ください。
しかし、この作品の良さは最後まで観たら分かります。
ラスト、主人公の何故か納得気なスキッリした表情と、作品冒頭~終盤までの陰鬱な表情の違いが、観ている私も納得したんだね~と主人公同様にスッキリした気持ちになれました(私だけかな?)
罪を認めない人間をコンセプトにし、その罪を受け入れるまで犯した罪を繰り返し体験させられる……
異常で残酷なストーリーです。
キャスト紹介
エドガー:デイビッド・リッチモンド=ペック
メイロン:Bernadette Saquibal
ドリス:ミシェル・ハリソン
ジュリアン:マイケル・エクランド
ウィリアム:リチャード・ハーモン
ファシリテーター:メアリー・ブラック
カウンセラー:アンディー・トンプソン
あらすじ 妻の殺害を繰り返す地獄のループドア・7734(hell・地獄)
何故エドガーは地獄へ堕ちたのか…
エドガーは、必死で妻メイロンに心臓マッサージをし蘇生を試みますが、メイロンの意識は戻りません。 そして、エドガー自身も気分が悪くなりそのまま意識がなくなります……
エドガーが意識を取り戻すと、車のハンドルを握っています。助手席にはメイロンがいました。驚きの余りエドガーは急ブレーキをかけ車外へ飛び出します。
「あの木…」エドガーはそう言って、道路沿いにある家の庭にある1本の木へ向かって歩き出します。メイロンは、エドガーの理解不能な行動に苛立っていました。
メイロンが近付くと「ひどい夢を見た」エドガーは動揺していました。
メイロンは、代わりに車の運転をすると心配すると、エドガーは何時もの様にメイロンの運転を拒みます。 「私だって運転できる」エドガーの頑なな態度に苛立つメイロン…
そこへエドガーのスマホが鳴ります。
メイロンの連れ子ゴーガンの通う学校からでした。ゴーガンは友達とケンカをして怪我をさせてしまったようでした。
エドガーがゴーガンに電話をしますが、彼はスマホにも出ません。
息子を心配するメイロンに、エドガーは直ぐ帰ってくるよと意にも介しません。
メイロンは、ゴーガンに何かあったらとちっとも落ち着けませんでした。しかしエドガーは、ゴーガンを非難してもっと厳しく躾するようにと強い口調で言いました。
その夜、エドガーはメイロンの作ったメーヌード(フィリピン料理:トマト風味の煮込みスープ)を1人で食べます。一方メイロンは、まだ帰らないゴーガンが心配でなりません。
そこへ、エドガーの兄ランスが突然訪れます。いきなりの訪問で驚くエドガー… 何故ならランスは、メイロンとの結婚を良く思っていなかったからです。
エドガーは、日頃メイロンが他の男に愛想が良過ぎて誤解されるのではないかとランスに吐露します。
メイロンはフィリピン出身の移民でした。そのことでランスに貧しい国の女性をお金で買ったと言われていました。
その直後、急に気分が悪くなるエドガー。
持病の潰瘍が痛み出したとメイロンに言います。横になろうと部屋へ入ろうとするとドアが中々開きません。強引に押し開けると…
地獄のトビラ
そこは全く覚えのない空間でした。何処かの古い施設のようです。
エドガーが出てきたドアには7375と番号があります。
訳が分からないエドガー…
元の場所へ戻ろうと、7375のドアを開けようとしますが全く開きません。
ふと気づくと…エドガーの右腕に「uxor」と刻まれています(ラテン語で妻の意味です)大声で人を呼んでも返事はありません…そして廊下にある部屋のドアはどれも開きません…
途方に暮れるエドガー…
しかし、1つだけドアが開きます…恐る恐る中へ入ると…
複数の人が部屋に居ました。モニターに映る女性、その横で発言する黒人女性、残りの人々は椅子に座り黒人女性の告白を聞いています。
モニターの進行役の女性が「あなたを待っていたのよ」とエドガーに話しかけます。
進行役はエドガーが何をしたのか…続けてその感想を聞いてきます。
しかしエドガーには進行役が何を言っているのかサッパリ理解できません。
逆に色々質問を返すエドガー。進行役は「座りなさい」と繰り返すだけでした…
次の告白者は、エドーガーの隣にいたウィリアムです。彼は両親を惨殺してここに来ていました。
ウィリアムの次はエドガーが呼ばれますが、エドガーは何故自分がここに居るのかさえ分からないと告白します。
進行役の女性は、NO.7734のドアへ行く事をエドガーに命令しました。
言われるままにエドガーはNO.7734の部屋を探します。そして、地下にあるNO.7734の部屋を見つけました。
部屋の中には、またモニターがありそこには男性が映っていました。
そのカウンセラーの男性は、エドガーが妻を殺害したと告げます。そして、腕の刻印はその残虐さを伝えるものだと…彼は続けて、だんだん記憶が強くなってくるだろうと言いました。
しかし、エドガーは妻を殺した事を否定します…彼には全く信じられない事でした。
次にカウンセラーは、エドガーも既に死亡していると告げるのです。
エドガーに起こった真実とは…
戸惑うエドガー…次に待ち受けている地獄とは…
勝手に私見考察
ブログ冒頭にも書きましたが、この作品の良さは最後まで観ねければ伝わりにくいです。途中までは、太った中年男性の陰鬱な顔を見続けなければいけないので…
この作品は、死後の世界を描いたストーリーで、非常に宗教的死生観を感じる作品になっています。
罪を犯した人間は地獄へ堕ち業火で焼かれ苦しみ続ける…が宗教的地獄のイメージですが、この作品の地獄は一味違っていました。
この後は、ネタバレがありますのでご注意ください。
エドガーは、何度もループを繰り返し妻の殺害当日や、殺害に至る経緯の記憶を次第に取り戻していきます。
何度も何度も繰り返しメイロンを殺害する苦しみを味わって、やっとメイロンの死は事故ではなく自分がころしたんだと認めることが出来ました。
この殺風景な部屋や番号のついたドアこそ地獄だったのです。それを示す伏線として、ドアの番号7734を上下左右反対から読むとhell(地獄)と読めます。
モニターのカウンセラーはエドガーにグループに戻れと命令し、その後もこの繰り返し地獄の苦しみが続きます。
また、エドガーは自身の殺人体験だけでなく、事件当日の被害者メイロンやゴーガンに憑依体験もします。そして、エドガーは如何に彼らを苦しめていたのか…自分の愚かさに気づく事が出来ました。
エドガーは、家族に対して自分勝手で全く思いやりを持っていなかったのです。
ウィリアムは、エドガーに罪を認めれば罰を受ける事で安心感を持てるようになると言いました。
自分の罪を受け入れる事から、エドガーから恐怖心が無くなり解放されるのです。
ところが、エドガーは諦めずに事件当日の起こった出来事を変えようと考えつきます。
自殺した為地獄に堕ちたドリスとドアの向こうへ行ってしまいました。
そして、2人は過去を変えられる直前まできます。
エドガーは自分がメイロンを殺さなければ、メイロンがエドガーの殺人犯として地獄に行ってしまう事に気づいて彼女を罪から解放し、エドガーは蘇ります。
すると、今度はエドガーの家の庭が1972年のドリスの自殺した当日の庭にループしたのです。
エドガーは…ドリスの代わりに自殺をするのです。
そして、エドガーは再び死後のグループに戻りました。
エドガーを見ていたグループの仲間達は、エドガーの真似をして地獄から脱出し殺人当日を変えようとはしません。何故なら、エドガーはその代償を払って、以前より重い罪を背負います。
なのに…ラストのエドガーは、何故か納得気なスキッリした表情で皆の前で告白を始めます。
所有物扱いしていた妻とその子供の苦しみを知ったエドガーは、最後に自分を犠牲にして彼らを守り…巻き込んでしまったドリスを子供達の元へ戻す恩返しをしています。
生まれ変わったようなエドガーになってラストを迎えます。
1年後メイロンとゴーガンは、冒頭にエドガーが見つけた木(伏線でした)を訪れます。この木は、ドリスとエドガーが首を吊った木だったのです。
年を取ったドリス(1972年のドリスから現在のドリスになっています)と3人で庭の木へ花を手向けます。3人はエドガーに感謝の気持ちを持って語らいます。
ラストのエドガーのドヤ顔が後悔のない生き方とは…と教えてくれているように思えます。
でも、生きてるうちに、家族を大切にしておくべきでしたね。
この作品伏線も至る所にあり2度観して、より楽しめる良作だと思います。